文房四宝~文房具を鑑賞する文化から現代へ~

中国では、古く漢の時代頃から、文房具を眺めて鑑賞し、趣味として集めて、愛用する習慣がございました。
中国文人が、読書や執筆のために使用した書斎を「文房(ぶんぼう)」と呼び、その書斎で執筆や書画に用いる
お道具の中でも、最も大切な「硯・墨・筆・紙」の四点を、「文房四宝(ぶんぼうしほう)」と表現しました。
他には「文房四友・文房四玩・文房四侯」と表し、四宝で整えられた美しい境地を「文房清玩」と呼びます。
これらの書道具は、特に文房具の中心であり、書くためのお道具として、実用的に重宝されること以外にも、
書道具の美しさ・素晴らしさ・趣などを、じっくりと味わい、珍重し、見て楽しみ、愛でて楽しむ趣味として
「賞玩の対象」となりました。「硯・墨・筆・紙」以外の文房具としては、筆筒、筆架、筆洗、硯屏、硯石、
怪石、墨床、印材、印章、印泥合、水滴、水注、腕枕、書鎮、水石、花瓶、菖蒲、蘭、魚鳥類、如意、霊芝、
飾り物、原拓法帖、書幅類なども有り、書斎を美しい文房具で飾り、道具を珍重する文化が、日本へと入って
来たのは、江戸時代あたりとされています。書道具買取市場では、古い昔の貴重な書道具を探しております。
骨董品の書道用具、中国の昔の書道具、日本の古い書道具などを、書道具買取専門店に、高くお売り下さい。

硯・古硯

硯すずり

硯(すずり)は、中国が発祥の地とされる「文房四宝(ぶんぼうしほう)」の一つで、紙・筆・墨と共に、
中国文人が「文房」と呼ばれる書斎の中で使用する、最も重要な文房具の四種類とされて参りました。
硯本来の役目は、墨を水で磨り卸すために使う書道用具の1つですが、日本や中国などでは、実用的に
硯を使うだけでなく、飾って楽しむ「鑑賞用」としての古い骨董品の「古硯」が珍重されております。
硯や筆など、書道具を収める箱のことを硯箱(すずりばこ)と言い、伝統技法を駆使した、優れた硯箱が
作られています。一般的な実用硯箱には、花梨や桐などの素材が用いられことが多く、紫檀や黒檀など
の高級木材を使用したり、螺鈿や蒔絵を施したりと「作品性・鑑賞性」の高い硯箱も作られています。
中国の唐硯で、特に古い硯は、文化大革命の際に多くの採石場で採掘が禁止された関係で数が少なく、
古い硯には大変貴重な価値が秘められています。日本の硯「和硯」にも、有名な石の採掘地が有り、
宮城県石巻市の雄勝石と山口県宇部市の赤間石は、百年以上もの歴史が有り、国から「伝統工芸品」の
指定を受けており、山梨県早川町雨畑の玄晶石(粘板岩)や、三重県熊野市の那智黒石なども有名です。
古硯、中国産の唐硯、国産の和硯、古い硯を探しています。お使いにならない古硯はございませんか。
いつの時代の硯か分からなくても、硯の産地が分からなくても、価値が分からなくてもご安心下さい。
昔から有る硯、使わなくなった中古の硯、使っていない未使用の硯、鑑賞用の硯など、硯の専門買取は
硯の買取りが得意な、書道具買取市場に、お申し付け下さいませ。硯一点から丁寧に買取り致します。

古硯・和硯(国産)・唐硯(中国産)・端渓硯・古端硯・歙州硯・とう河緑石硯・澄泥硯・老坑硯・坑仔巌硯・麻子坑硯・氷紋翡翠斑・宋坑硯・松花江緑石硯・紅糸石硯・天然硯・楕円硯・子石硯・長方硯・蓋付硯・陶硯・雨畑硯・赤間硯・海州硯・挿手硯・翠玉硯・大同江硯・小久慈硯・蒼竜硯・土佐硯・渭原硯・瓦硯・漆砂硯・太史硯・長方硯・円硯・松花石硯・高島硯・雄勝硯・渭原硯・鐘城硯・大同江硯・海州硯・松花江緑石・紅糸石・興化石・建州石・紫金石・黎渓石・魯硯・五台山石・太史硯・蘭亭硯・挿手硯・天然硯・板硯・長方硯・円硯・方硯など、お気軽にご相談下さい。硯の専門買取いたします。

墨・古墨

書道や日本画に使用する墨の原材料は、ゴマ油や菜種油などを不完全燃焼させた時に発生する油煙や、
松の木を燃やす時に立ちのぼる松煙から採取した煤(すす)に、膠(にかわ)と香料などを加えて練り固め
た固形墨です。墨汁(ぼくじゅう)は、固形墨を水で磨って液状にした墨ですが、大量生産により安価で
作られる墨汁の原材料には、化学的な合成物が用いられる場合も有ります。墨は古代中国の殷時代に、
甲骨文字と共に発達したと考えられ、甲骨文に墨書や朱墨の跡が発見されています。日本に現存する、
最古の墨書は、2世紀末に三重県松阪市の貝蔵遺跡で出土した、土器に書かれた「田」という文字だと
されています。日本書紀には、日本で始めて中国の墨について表記されており、日本国内で初めて墨が
作られたのは奈良和束の松煙墨で、現在でも奈良県は、墨の主要産地として、墨生産全体の、約9割も
シェアを占めています。墨は「古い程、古くなるほど良い」とされており、昔の墨・古墨は使用途中の
中古品でも結構です。古墨、中古墨、未使用の墨、鑑賞用墨など、墨の専門買取をお申し付け下さい。
古墨・和墨・唐墨・上海墨廠製・鉄斉翁書画寶墨・大好山水・気叶金蘭・五石淡煙・良金美玉・弁柄墨
換鷲・万里晴山・晴雲秋風・守如蔵煙・黄山松煙・南海・五百斤油・墨運堂・呉竹・玄勝堂・古松煙墨
青墨・白墨・徽墨・宋墨・炭黒墨・紅花墨・朱砂墨・竹根書墨・五彩墨・漆墨・硯屏乾隆墨(乾隆御墨)
菜種油煙墨・胡麻油煙墨・純松煙墨・松煙墨(青墨)・油煙墨・新墨・鈴鹿墨・紅花墨・朱墨・写経用墨
拓本墨・釣鐘墨・つりがね墨・桐煙・混合煙・松煙・墨磨り機など、専門的に墨の高価買取致します。

墨すみ

筆・古筆

筆ふで

書道で使用する筆は、毛筆(もうひつ)とも呼ばれ、文字や絵を書くための、書道必需品でございます。
筆の産地は様々で、筆専門の職人さんが手塩にかけて、一点一点手作業で生産をしている毛筆の中でも
特に有名な産地が奈良県の奈良筆、広島県の熊野町で作られる熊野筆、同県の呉市で作られる川尻筆、
宮城県の仙台市で生産される仙台御筆、愛知県豊橋市の豊橋筆、他には京都府や東京都などでも、職人
さんの手仕事により、一本一本、丹精を込めて毛筆が作られております。また広島県熊野町の熊野筆、
愛知県豊橋市の豊橋筆、奈良県奈良市・大和郡山市の奈良筆、広島県呉市川尻町の川尻筆は、経済産業
省に「伝統工芸品」として、認定されている筆です。日本に現存する最古の筆は、天平筆・雀頭筆とさ
れ、正倉院に収蔵されており、「天平宝物筆」は、大仏開眼の際に使用された、大筆とされています。
日本の隣国、中国の筆ですと、明時代・清時代以降は浙江省湖州市で作られる「湖筆(こひつ)」が最も
名高いとされ、唐時代や宋時代の古筆では安徽省宣州区の「宣筆(せんぴつ)」が、有名な中国筆です。
和筆(日本筆)・唐筆(中国筆)・奈良筆・熊野筆・江戸筆・豊橋筆・有馬筆・川尻筆・孔雀筆・牛耳毛筆
オロンピー筆・仙台御筆・山馬筆・剛毛筆・草筆・竹筆・懐中筆(矢立)・兎の口髭筆・足毛筆・雀頭筆
湖筆・天平筆・兼毫筆・駝鳥羽毛筆・鶏毛筆・胎毛筆・猿毛筆・木筆・柔毛筆・鹿毛筆・兼毛・剛毛・
柔毛、太筆、中筆、小筆、面相筆など、様々な産地、様々な大きさ・太さの筆を専門買取いたします。
古筆、中古筆、未使用筆など、毛筆の買取は筆の買取りが得意な書道具買取市場にお申し付け下さい。

紙・画仙紙

宣紙(せんし)とは、中国安徽省の宣州(宣城)で産出される上質な書画紙で、画仙紙は宣紙に由来すると
言われております。日本におきましては江戸時代以来、中国から輸入した書画紙を用いていましたが、
第二次世界大戦後は、中国の書画紙を模倣した紙が各地で生産されるようになりました。画仙紙の基本
規格には小画仙紙、中画仙紙、大画仙紙の三規格が有ります。日本では中国製の書画紙を「本画仙」と
呼び、日本製の書画紙を「和画仙」と区別して言う事も有ります。日本の画仙紙の種類には土佐画仙、
甲州画仙、越前画仙、因州画仙などが有ります。古い画仙紙は黄ばんでいても、シミが付いていても、
汚れていても、大丈夫です。手漉きの、中華本画仙紙紅星牌などは生産数が少なく、その貴重さから、
日本国内外で重宝されています。昔の古紙や、使いかけの画仙紙なども、古い紙に価値が付きますので
買取りのご相談ください。書道教室や書道用具店などの、在庫整理、閉店整理、遺品整理も承ります。
書道用紙・半紙・和紙・唐紙・和画仙・因州紙・懐紙・楮紙(穀紙)・荼毘紙・中国画仙・薄麻紙・宿紙
鑑賞紙・画仙紙(漢字用)・画仙紙(仮名用)・画仙紙(加工紙)・半紙(漢字用)・半紙(仮名用)・江戸唐紙
書初め用紙・中華本画仙紙・中国画仙紙・画宣紙・安徽省産本画仙(紅星牌)・安徽省産本画仙(鳳凰牌)
安徽省産本画仙(蘭亭牌)・鳥の子紙・檀紙・薄美濃紙・杉原紙・越前紙・甲州紙・美濃和紙・土佐麻紙
因州紙・伊予紙・竹紙・美濃書院紙・石州紙・麻紙・雁皮紙・京唐紙・画箋・雅箋・雅宣・画牋・古紙
雅仙紙・短冊・色紙など、使いかけの中古品、古い画仙紙、未使用品、在庫など、紙の買取致します。

紙・画仙紙

印材

印材

印材(いんざい)は、落款、印鑑、図章、印章、判子を彫るための素材ですが、中国では古代より印材の
種類によって、その所有者の身分を示したとされるほど重要な存在でした。印材に使用される素材は、
階級の上から「宝石の玉(ぎょく)・金・銀・銅」が一般的に用いられ、玉印の印材には翡翠(ひすい)、
瑪瑙(めのう)、水晶(すいしょう)などの高級石材を使用する場合が多く、印に結ぶ紐の結び方や、紐の
色なども細かく定められ、その印材を一目見るだけで、その人の地位が分かるようになっていました。
中国の皇帝は、最高位の印材である、玉を用いていました。家臣の地位も印材によって示され、中国の
印綬制度でも「玉・金・銀・銅」を用いて区別されていました。金印の例としましては、倭の奴国王が
後漢に朝貢し、光武帝より印綬を受けた「漢委奴国王印」が有名です。貴重な印材は金よりも高く評価
され、中国では遥か昔から、印材が珍重されて参りました。実用的な印材から鑑賞用の印材まで、古い
印材が国内外で求められています。彫刻・篆刻済み、使用済み、朱肉が付着した古い印材も可能です。
印石三宝・田黄石(でんおうせき)・鶏血石(けいけつせき)・芙蓉石(ふようせき)・大鶏血石・田黄凍石
巴林石・寿山石・水晶凍石・多裏銀田石・青田石・牛角凍石・魚脳凍石・昌化石・富黄石・巴林鶏血石
巴林石・芙蓉巴林石・巴林彩石・巴林石凍石・西安緑・緑凍石・山炮緑・昌化鶏血石・昌化田黄石・玉
白玉・紅凍石・黒檀・紫檀・象牙・瑪瑙・本水晶・犀角・珊瑚・翡翠・印床・印刀・印矩・印褥・印泥
などの古印材、中古印材、未使用印材、鑑賞用印材など、印材関係の専門高価買取をご依頼ください。

その他・道具・小物全般

文房四宝(筆・墨・硯・紙)以外にも、書道に必要な、お道具類は、全てお買取り対象品でございます。
印材・印床・墨床・水滴・筆筒・筆掛・文箱・文鎮・墨池・印押台・印矩・印泥・硯箱・桐箱・硯屏・硯・筆架・水洗・古筆・中国墨・古墨・墨ばさみ・筆・使いかけの画仙紙や半紙もご相談下さいませ。
書道用具に関するお道具類全般の、高価買取りを致しております。古い書道具から新しい書道具まで、
お使いにならない書道具をお売り下さい。書道具の専門買取が得意ですので、書道具の高価専門買取を
お任せ下さい。どれか一つ欠けても成立しない、一点一点が大切な書道のお道具だからこそ、誠実に、
しっかりと価値を見定め、品数にかかわらず、細かく書道用具の買取り査定をさせて頂いております。
これから更に、書道を極めようと思われている方、これから書道を始められる方、人それぞれ書道具が
必要となって参りますので、何一つ、必要のない書道具はございません。一点でも多くの書道具を有効
活用させて頂き、次に必要とされる方へと、橋渡しをさせて頂く為にも、ご使用されない古い書道具、
ご不用になりました書道用具を、現金買取にて、お買い受けさせて頂きますので、お申し付け下さい。
書道家様の、書道具整理や作品整理。少子化に伴い閉校される、書道教室の在庫。書道用具店の閉店。
書道具のコレクション整理。書道を嗜まれていた方の、遺品整理。様々な理由で書道具を手放される、
お客様の「想い」を真摯に受け止めさせて頂き、お道具を無駄にしない為に、一点でも多く、有効活用
をさせて頂けますように、真心を込めて書道具類全般の買取りをさせて頂きますので、ご相談下さい。

その他・道具・小物全般

中古・使用品

中古

書道具買取市場では、古い骨董品の書道具を探しています。使い込む程に、その使い心地と愛着が増す
お道具類。書道具は使用品・中古品でありましても、希少性の高いお品物は、高値での買い取りが可能
でございます。古硯や墨床、印材や筆筒など、代々受け継いで大切に使われてきた古い時代の道具や、
高価な古墨は、特別な時にだけしか使わずに、大切に守られている事もございます。使いかけの古墨、
墨がついた硯、古い中国の筆、使い途中の画仙紙、彫った印材、古い筆筒、普段使っていた硯箱など、
中古品の書道具、古い書道用具、使い込まれた味のある古い書道具を探してる方がいらっしゃいます。
書道具を購入した際は高額であっても、買った時のお店では、一度販売した書道具は買戻しできない、
引き取れないなど、価値を保証して頂けない事は、残念ながらよくある事です。ご売却の際は書道具の
買取専門店に、お任せ下さいませ。書道具買取市場は、書道用具を専門的に取り扱う買取専門店です。
新しい書道具、使っていない未使用の書道具だけではなく、中古品の書道用具にも価値がございます。
汚れているから、使っているからと諦めずに、これはと思いましたら書道具専門買取をご依頼下さい。
母体が骨董品の買取専門店ですので、古い骨董品の書道具の価値も、しっかりと評価させて頂きます。
昔から家に有り、古く汚れているので、価値が無いと思っていた古硯が、実は文化大革命前の、中国の
希少な硯だった等、当店の買取鑑定で骨董品としての価値を再評価させて頂いた事例も多く有ります。
書道具買取専門店の買取市場が高価買取いたしますので、中古品書道具の買取り、ご相談下さいませ。

書道具買取品目例

筆・古筆

・湖筆・熊野筆・江戸筆・懐中筆(矢立)・孔雀筆
・剛毛筆・草筆・オロンピー筆・奈良筆・竹筆
・有馬筆・和筆(日本筆)・唐筆(中国筆)・足毛筆
・山馬筆・仙台御筆・豊橋筆・兎の口髭筆・鶏毛筆
・雀頭筆・胎毛筆・天平筆・猿毛筆・木筆・兼毫筆
・柔毛筆・駝鳥羽毛筆・川尻筆・牛耳毛筆・鹿毛筆
・柔毛・剛毛・兼毛 など

墨・古墨

・古墨・青墨・和墨・唐墨・徽墨・五彩墨・宋墨
・硯屏乾隆墨(乾隆御墨)・漆墨・炭黒墨・紅花墨
・朱砂墨・竹根書墨・古松煙墨・純松煙墨
・松煙墨(青墨)・油煙墨・新墨・鈴鹿墨
・胡麻油煙墨・菜種油煙墨・写経用墨・紅花墨
・朱墨・弁柄墨・白墨・拓本墨・釣鐘墨
・つりがね墨・桐煙・混合煙・松煙・青煙 など

硯・硯箱

・和硯(日本産)・唐硯(中国産)・天然硯・楕円硯
・古硯・子石硯・長方硯・蓋付硯・端渓硯・古端硯
・歙州硯・とう河緑石硯・澄泥硯・老坑硯
・坑仔巌硯・麻子坑硯・氷紋翡翠斑・宋坑硯
・松花江緑石硯・紅糸石硯・陶硯・雨畑硯・赤間硯
・海州硯・挿手硯・翠玉硯・大同江硯・唐硯
・小久慈硯・蒼竜硯・土佐硯・渭原硯・瓦硯
・漆砂硯・太史硯・長方硯・円硯・松花石硯
・高島硯・天然硯・雄勝硯 など

紙

・書道用紙・和紙・唐紙・和画仙・因州紙・懐紙
・楮紙(穀紙)・荼毘紙・中国画仙・宿紙・薄麻紙
・鑑賞紙・鳥の子紙・檀紙・中華本画仙紙
・薄美濃紙・杉原紙・土佐麻紙・甲州紙・美濃和紙
・越前紙・因州紙・伊予紙・美濃書院紙・江戸唐紙
・石州紙・麻紙・雁皮紙・京唐紙・竹紙・画仙紙
・半紙・色紙・短冊・本画仙紙 など

印材

・印石三宝・鶏血石(けいけつせき)
・田黄石(でんおうせき)・芙蓉石(ふようせき)
・田黄凍石・寿山石・巴林石・多裏銀田石
・水晶凍石・牛角凍石・魚脳凍石・富黄石
・巴林鶏血石・青田石・昌化石・寿山石・巴林石
・巴林彩石・巴林石凍石・黒檀・紫檀・象牙・犀角
・珊瑚・翡翠・玉・瑪瑙・水晶・印床・印刀・印矩
・印泥・印褥 など

石

・芙蓉石・賀藍石・月尾緑・杜陵坑・肖山紅・凍石
・善伯石・寿山石・倚天石・綺林石・瑪瑙・水晶
・翡翠・端渓石・古端渓・老坑石・坑仔巌・昌化石
・麻子坑石・宋坑石・瀋陽黄石・楚石・巴林彩凍石
・高山石・牛角凍石・上青田石・鹿目格・高麗石
・寿山石・沈陽凍石・四川凍石・賀蘭石・鶏血石
・昌化鶏血石・水晶凍石・田黄石・月尾紫・青田石
・内蒙古巴林鶏血石・広東緑石 など

水滴

墨床

筆掛・筆筒

文鎮

墨池

文房四宝(筆・墨・硯・紙)・水滴・印材・墨床・筆掛・文箱・印床・印押台・印矩・印泥・筆筒・
文鎮・墨池・硯箱・桐箱・硯屏・墨床・筆架・筆筒・水洗・古筆・中国墨・古墨(こぼく)・古硯・
墨ばさみ・書道用具全般の、専門高価買取りをいたしておりますので、お気軽にご相談ください。
使用品・中古品でありましても、希少性の高いお品は、高値での買取りが可能でございます。
骨董品の書道具、書道家様の所蔵品、書道師範のお道具、お稽古用の書道具など、お譲り下さい。

筆架

中国墨

お道具類全般

掛軸専門買取

掛軸の専門買取を致します。古い掛け軸・書画・仏画・屏風・絵巻物・色紙・短冊・水墨画・山水画・花鳥画・動物画
・人物画・木版画・骨董品などがございましたら、高価買取いたします。ご寺院様の仏画、書家様・書道家様の作品、
作品集や手本帖などの作品整理や遺品整理も、掛軸・書画・骨董の専門買取が得意な書道具買取市場にご依頼下さい。
中国の主要書家・前史・秦・漢・三国(魏)・三国(呉)・西晋・東晋・宋・斉・梁・隋・初唐・中唐・晩唐・五代・北宋
・南宋・元・明・清・中華民国・中国政治家・篆刻家・書家・文人・詩文・漢文・拓本・書物・資料を探しています。
日本の禅宗(曹洞宗、臨済宗、黄檗宗、普化宗)、中国の禅宗(臨済宗、曹洞宗、法眼宗、雲門宗、潙仰宗)、桃山時代、
室町時代、江戸時代、明治時代、大正時代などに活躍した文学者、儒学者、小説家、歌人、詩人、俳人などの掛け軸、
大徳寺、妙心寺、清水寺、東大寺、飛鳥寺、安楽寺、永平寺、万福寺、相国寺、天龍寺、建長寺、建仁寺、光明寺など
各仏教の御寺院、華厳宗・法相宗・律宗・真言宗・融通念仏宗・浄土宗・臨済宗・浄土真宗・黄檗宗・曹洞宗・時宗・
日蓮宗・天台宗など、各宗派の書画、管長の書付け・墨跡・書画・絵画・拓本・門主・門跡など、高くお売り下さい。

掛軸や屏風の表装に関しましては、「表具・表装専門ページ」をご参照ください。

書籍専門買取

書道に関する古本、中古本、書物や文庫、教材やテキストなど、書道関係の古本・書道古書籍を専門買取いたします。
二玄社・日本書芸院・日本美術出版・東京堂出版・同朋舎・草林舎・求龍堂などから出版されております書道の古本、
中国や日本の、有名な書家図録や作品集、手習い書・手本帖・古い書道本・珍しい書道書・草書・楷書・隷書・篆書・
篆刻本・書道本・印章作成の篆刻専門書・書道家の作品・書画・掛け軸・作品図録・拓本・書道専門書籍・習字手本や
写経手習の書籍・図鑑・中国の書道史・日本の書道史・書論書・中国の書論書・日本の諸書・論書・古い資料・書史・
古典・臨書・書人の名跡・拓本・集帖・法帖・専帖・教本テキスト・参考書・写真集・硯の写真集・墨の写真集など。
書道入門・田邉古邨全集・筆であそぼう書道入門・書道雑誌文献目録・角川書道字典・書道百科事典・最澄墨寳大字典
・年鑑書道・中国書道大字典・中国書道文化辞典・書道技法講座・書道辞典・楠文夫・硯台・中国の硯・中國の名硯、
現代から宋代まで・「文房至寶、硯・墨・筆・石印」・硯の資料室・東京精華硯譜・東京精華眞寶・書道字典・大辞典
・中国書道辞典・書道三体字典・書道大字典・書道DVDなど、書道や書道具に関する書籍や教材を専門買取します。

古本の専門買取に関しましては、「古本買取専門ページ」をご参照ください。

きもの専門買取

書道具買取市場では、着物・帯・和装小物の高価買取を致しております。着物専門の買取鑑定士による専門買取です。
書道を通し、書道展・展覧会・書展・書作展・展示会・個展・公募展・企画展・発表会・書初め大会に向けて、着物や
帯を、新しく仕立てられたお客様もいらっしゃるかと存じます。落ち着いた風合の、品の有る着物が多く、付け下げ・
色無地・訪問着・小紋・江戸小紋・帯・袋帯・名古屋帯などの帯や着物、中古着物・中古帯、未着用の着物や帯など、
専門買取を致します。仕立てられたままで、仕付け糸の付いた、未着用の着物や帯の高価買取も、お申し付け下さい。
帯留め・帯締め・簪(かんざし)・櫛(くし)・笄(こうがい)・髪飾りなど、アンティークの骨董品から、現代の品まで、
和装小物も、高値での買い取りが見込めます。翡翠や珊瑚、象牙や鼈甲、琥珀や瑪瑙など、貴重な素材や宝石、金工や
彫金、漆塗りや螺鈿、美しい細工の施された和装小物など、様々な素材やデザインを高く評価させて頂いております。
お正月用、お出かけ用、四季や趣味、お好みで集められた、着物・帯・和装小物の高価買取も、お任せくださいませ。
染織物・機織物有名産地・人間国宝・有名作家・重要無形文化財・伝統工芸品・着物・帯の高価買取もご依頼下さい。

着物・帯の専門買取に関しましては、「着物買取専門ページ」をご参照ください。

鑑賞石

鑑賞石

日本においての鑑賞石の起源は、中国の南宋時代に始まった「愛石趣味(あいせきしゅみ)」が日本にも
伝わったことから、鑑賞価値がある、美しい石の姿を愛でて楽しむ文化が、広まったとされています。
水石(すいせき)は、室内で質の良い石を鑑賞する日本の文化ですが、自然石に特製の台座を付けたり、
水盤に砂を敷いて配置し、景色を鑑賞したりする趣味であり、明治以前の鑑賞石は、殆ど「山水石」で
あったとされています。現代では、「盆」の中に、自然石の盆石や苔、土や砂、草木などを配置して、
自然界の景色を作り出すことで、山水景観を表現する盆景が、伝統的な芸術として愛好されています。
珍しい石や奇石の収集、美しい石を飾って鑑賞する趣味として、鑑賞石を好まれる方も多かったのです
が、時代の流れと共に鑑賞石を手放される傾向に有り、減りゆく鑑賞石の専門買取を行っています。
鑑賞用原石・銘石・菊花石・梅花石・鉄岩石・瀬田川石・古潭石・巴林彩凍石・上青田石・昌化鶏血石
高山石・高麗石・鹿目格・芙蓉石・賀藍石・月尾緑・杜陵坑・肖山紅・善伯石・賀蘭石・鶏血石・霊石
牛角凍石・沈陽凍石・寿山石・四川凍石・水晶凍石・加茂川石・水晶・メノウ・翡翠・田黄石・昌化石
内蒙古巴林鶏血石・月尾紫・アメジスト・倚天石・綺林石・瑪瑙・端渓石・古端渓・老坑石・麻子坑石
坑仔巌・宋坑石・瀋陽黄石・楚石・珊瑚・サンゴ・アンモナイトなどの化石・水石・盆石・丸玉・凍石
六角柱・青田石・広東緑石・原石・珍石・昆石・英石・太湖石・霊壁石・古谷石・鑑賞用の石・置物石
飾り石など、鑑賞石・原石・飾り石の買取は、鑑賞石の専門買取が得意な当店に、お申し付け下さい。

銀製品

銀製品は世界中で愛されており、その「銀自体」にも貴金属地金として、貴重な価値がございますが、
銀を用いて、職人さんの手仕事により精巧に作られた骨董品や、繊細な技術で細工が施された、純銀製
のお道具類や小物類など、特に銀製品を愛好される方々が多くいらっしゃいます。骨董品や装飾品に、
銀が用いられる事が多いのですが、細部まで拘り抜いて作られた道具類に、金や銀が使われていたり、
実用的なお道具としてだけではなく、鑑賞用の書道具として、銀を用いて作られ、細密装飾が施された
書道具類などもございます。「職人さんの遊び心」とも言える細工が施されたお道具は、使って楽しむ
よりも、鑑賞して楽しむ高級美術品としての要素が高く、「古美術品」としての価値も秘めています。
銀に細やかな細工を施すには、熟練の技術が必要で、手間暇をかけて作られた、骨董品としての価値が
有る銀製品は、現代では作れない物も多く、現存する数も少なくなっています。手に入らないからこそ
希少価値が必然的に高くなり、国内外での需要も高く、今もなお銀製品を探している方も多い為、高く
買取りをさせて頂くことが可能でございます。当店の母体は、骨董買取専門店ですので、書道具関係の
銀製品の買取実績が非常に高く、銀製品の価値をしっかりと理解し、正しく評価をさせて頂くことで、
貴重な骨董品の銀製品を、専門的に買い取らせて頂いております。昔の銀製品には「純銀」や「銀製」
等の、刻印が入っていない物もございますが、専門の買取鑑定により誠実に評価させて頂きますので、
古い銀製品や、銀製矢立・銀製硯屏・銀製印泥・銀製文箱などの銀製品を、高くお売り下さいませ。

銀製品

翡翠

翡翠

古くから日本や中国で、愛されております「翡翠(ひすい)」は、深緑色の半透明な、宝石の一つです。
翡翠の原石や彫刻を施した翡翠を「置物」にしたり、指輪・イヤリング・ネックレス・ブレスレッド・
ペンダント・バングルなどの「装飾品・宝飾品」に加工したり、帯留め・かんざし・根付・数珠などの
「和装小物」に加工されたり、幅広く用いられて参りました。翡翠は古くから人気が高い宝石であり、
特に東洋(中国)、中南米(インカ文明)の頃などは、翡翠は「金以上に高価なもの」として、珍重されて
おりました。日本でも昔から美しく魅力的な色を放つ翡翠が人気でしたので、お婆様やお爺様などが、
かつて購入された古い時代の翡翠には、上質な翡翠が多かったため、今でも残っている可能性もあり、
上質で希少な翡翠製品の「骨董品としての価値」を正しく評価の上、高く買取らせて頂いております。
現代の日本では「勾玉(まがたま)」や、「数珠」「念珠」などに加工された、「翡翠工芸品」の方が、
有名かと思いますが、翡翠の細工小物や、翡翠の置物、書道具にも用いられることが多くございます。
例えば、墨を置く墨床や、筆を置く筆架、印材としての翡翠、塵や埃よけの硯屏(けんびょう)、翡翠製
の硯などもございます。書道の際に、鑑賞石として翡翠を置いたり、翡翠製の香炉で、お香を焚いたり
「書の時間、書の空間」を楽しむアイテムとしても、翡翠の価値が見い出されました。書道に関する、
お道具類としての翡翠製品も、専門的に高価買取りをさせて頂いておりますので、お申し付け下さい。
数が少なく、希少価値が高い翡翠製品のご売却も、買取専門店の書道具買取市場にお任せ下さいませ。

漆芸

漆器には、昔から様々な技法で装飾が施されて参りました。例えば螺鈿(らでん)・蒔絵(まきえ)・象嵌
(ぞうがん)・沈金(ちんきん)・蒟醤(きんま)・彫漆(ちょうしつ)・拭漆(ふきうるし)・堆朱(ついしゅ)
・堆黒(ついこく)・髹漆(きゅうしつ)など、漆を器の表面に塗り重ねて様々な加飾を施す、東洋独特の
伝統的技法は、漆工(しっこう)や、漆工芸(うるしこうげい)とも言われ、日本、中国、朝鮮半島などで
盛んに行われて参りました。手頃な価格で購入することができる、現代の大量生産品の漆器ではなく、
古い時代の古美術品としての漆器は、職人さんが手間と時間をかけて、漆を何層にも塗り重ねて作る、
まさに「大作」でございます。特に文箱・硯箱・重箱などの、大きな漆工芸品になりすと、何カ月も、
何年も費やして、何層にも漆を塗り重ね、加装を施す大仕事になり、その価値も価格も、一級品です。
見事な螺鈿や象嵌、沈金や堆朱などで、漆のキャンバスに、職人さんの卓越した技術で素晴らしい模様
が描かれて行きます。漆芸の技術の細やかさ、優美さ、希少性など、総合的に評価の上、漆作品として
専門買取をさせて頂きます。古い漆芸品は、中古品でも大歓迎いたします。特に古い時代の骨董品は、
漆や金などの、装飾が剥げている事も多いのですが、その傷もまた使い込まれた「味」でございます。
今では作る事ができない、昔の漆器ですので「骨董品としての買取価値」を高く評価させて頂きます。
村上・会津・鎌倉・輪島・静岡・飛騨春慶塗・若狭・山中・越前・京都・奈良・紀州・香川・琉球など
各産地の漆製品を幅広く高価買取いたしますので、漆器の専門買取もお気軽にお申し付け下さいませ。

漆芸

茶道具・煎茶道具

茶道具・煎茶道具

伝統芸能における三道とは「茶道・華道・香道」とされていますが、書道をされていらっしゃる方で、
茶道や煎茶道を嗜まれる方も多いことと存じます。古くから伝わる、美しい文化では有りますが、時代
と共に「茶道具や煎茶道具」が、後継者様へと「受け継がれること」が少ない時代になっております。
ご家族様、ご親戚様、ご身内様などに譲られ、継承して頂けると良いのですが、継承先が見つからず、
価値が分からずに、ゴミとして捨てられたりと、正しく評価がされず、希少な茶道具や煎茶道具の数が
残念ながら減り続けています。収集家様などが目録を制作し、購入時期や購入金額、作者や価値などが
残っていれば、ある程度の情報は目録から分かりますが、内容が分かる資料が全く残っていない事や、
申し伝えが出来ていなかった事例も多く、箱が残っていないため、見た目だけでは茶道具の価値が分か
らずに、残念ですが「処分後に後悔してしまう」ような、整理方法で終わってしまう事例も有ります。
価値ある茶道具を後世へと継承させて頂く為に、茶道具専門の買取鑑定士が高価買取させて頂きます。
茶道具(表千家・裏千家・武者小路千家・各流派)・掛軸・花入・香合・香炉・風炉釜・風炉先屏風・鉄
瓶・金瓶・銀瓶・茶碗・袱紗・茶筅・蓋置・柄杓・茶杓・茶巾・建水・なつめ・茶入・水指・煎茶器・
涼炉・煎茶道具・煎茶碗・煎茶急須・急須台・煎茶盆・ボーフラ・宝瓶・茶壷・茶合・茶托・湯沸し・
湯さまし・蓋置・水注・巾筒・巾入・巾合・香炉・炭・炭道具・懐石道具・水屋道具・茶棚・茶箪笥・
家元の自作茶道具・茶道具全般の専門高価買取は、お道具の専門買取に強い買取市場にご依頼下さい。

香道具・伽羅・沈香木

書道をされていらっしゃる方の中には、香炉から香木の香りを、聞いて楽しむ「香道(こうどう)」を、
嗜まれている方も多く、礼儀作法や立居振舞などの「禅の精神」を、大切にする香道の世界は、書道に
も通じる古き良き文化で有り、奥深い世界でもございます。香りを鑑賞する聞香(もんこう)、香りを聞
き分ける組香(くみこう)、香道具の種類も数多く、工芸品・民芸品から、希少な骨董品の香道具まで、
幅広く有りますので、価値も値段も評価には大きな差が出て参ります。香道で使用される「沈水香木」
は、薄いかけら状にした沈香を香炉で加熱して、天然香木の香りを楽しみますが、沈水香木の中でも、
伽羅(きゃら)は、ベトナムの限られた地域でのみ産出される非常に希少で高価な「天然の香木」です。
産出量が少ない上に、中国での人気により、香木・沈香・伽羅の価格も、過去最高に高騰しています。
日本での、香木の現存数も限られている為、香木の買取相場も非常に高く、高値での買取が可能です。
伽羅・沈香・白檀など、香木の原木。香炉・聞香炉・火取り香炉・香皿・香立・火道具・銀葉挟・香筯
・香匙・鶯・羽箒・火筯・灰押・盆・箱・乱箱・四方盆・志野袋・長盆・重香合・総包・地敷き・名乗
紙・香盤・銀葉・香包などの香道具。古い香筒・香立て・香皿など、骨董品として価値のある香道具、
香木・伽羅木・沈香木の専門買取致します。数が沢山ある、御香や高級線香の買取りも行っています。
一般のお客様や、ご寺院様からの、香木買取実績数も非常に高く、古い香木や香道具を高く買取らせて
頂いております。香道具・伽羅・沈香・香木の専門買取に関するご相談も、お気軽にご依頼ください。

香道具・伽羅・沈香木

仏具・仏画・仏像

仏具・仏画・仏像

書道具買取市場では、仏具・仏画・仏像の、専門買取を行っております。母体の「骨董買取専門店」で
培って参りました、確かな鑑定眼にて大切な仏像、古い仏画や曼荼羅、袈裟や法衣、如意や木魚などの
仏具を高価買取させて頂いています。仏具や仏画、仏像や香木などは、普通のリサイクル品とは違い、
専門性を活かした買取りが、お客様に重宝して頂ける事と存じます。書道具・書画・骨董品の専門買取
を通じて、ご寺院様や御僧侶様からの買取依頼も数多く頂戴し、お取り引きをさせて頂いております。
仏画・仏像・仏具は、特殊な骨董品ですので、買取実績や商品知識、技術や経験を活用した、専門買取
により、仏具を高く買い取らせて頂きます。遺品整理、お引っ越し整理、仏具店の在庫整理、御寺院の
廃業整理、解体、香木店や法衣店の在庫処分、ご不用な仏具の処分をされる際は、仏具・仏像・仏画の
買取実績数が高い書道具買取市場が承ります。浄土宗・浄土真宗・融通念仏宗・時宗・臨済宗・曹洞宗
・黄檗宗・日蓮宗・法相宗・律宗・華厳宗・真言宗・天台宗の寺院様、ご僧侶様、ご家族様、ご関係者
様からの依頼も、数多く頂いております。仏画・仏教絵画・掛け軸・色紙。仏像・仏具・如意。法衣・
袈裟・僧侶衣などの衣装関係。仏教書・仏教史・密教書・古書籍・古本・古文書。仏事・法事・法要・
法会などで使用する、香道具・香木・香・線香・沈香・白檀・伽羅・羅国・真南蛮・真那賀・佐曽羅・
寸門陀羅など、香木の専門買取も長く続けている為、高価買取に自信が有ります。氏名や、ご寺院名、
お店の名前など、個人情報保護に努めておりますので、お気軽に仏具の専門買取をお申し付け下さい。

閉校・廃業・在庫買取

書道具買取市場では、ご不用な書道具の買取、生前整理、遺品整理など、一般のお客様から書道用具を
専門買取りさせて頂くことは勿論ですが、書道人口の減少・書道教室の生徒減少、後継者問題などによ
る、書道教室の閉鎖。書道教室の閉校に際する在庫整理。書家様・書道家様が引退される際の、書道具
整理・作品整理。閉店・倒産・廃業・移転等に伴う書道用具の在庫処分など、様々な事情で手放される
「書家様・書道家様、書道教室や店舗、個人商店様や企業様」等からも、専門買取を承っております。
実際に書家様や書道家様、書道教室、書道用具専門店、書道用品販売店、画仙紙の専門店、墨専門店、
硯の専門店、筆の専門店、美術用品店、画材店、文具店、文房具店、茶道教室や華道教室などからも、
店舗整理や片付け依頼など、ご相談を数多く頂いており、書道人口の減少、店舗販売の顧客数減少など
時代の変化が激しく、存続して行くことが、非常に難しい時代である事を、書道用具の買取を通じて、
痛切に感じております。「書道」の人口は減少傾向にあり、実際に厳しさもございますが、希望も有り
「今もなお、書道具を必要としている場所」は、必ずございますので、一点でも多くの書道具を買取ら
せて頂き、次に必要としている方へと「繋ぐ役目」を果たさせて頂きます。一点でも無駄にはせずに、
有効活用させて頂けますよう、専門買取りが可能な書道具や書道作品は、全てに対して適正評価の上、
買取金額をご提示させ頂いております。ご処分をお考えの書道用具がございましたら、ご相談下さい。
書道具買取市場が「書道具丸ごと・作品丸ごと・教室丸ごと・店舗丸ごと」高価買取させて頂きます。

閉校・廃業・在庫買取

書道具・骨董品・古道具

  • 文箱

  • 硯箱

  • 端渓石 硯石

  • 堆朱書具

  • 印材

  • 硯箱

  • 硯屏

  • 朱肉 水滴

  • 朱肉

  • 書道具

  • 中国文房

  • 珍品古墨

  • 印材

  • 画仙半紙

  • 携帯用書道具

  • 水滴

  • 筆架

  • 筆掛け

  • 筆筒

  • 文鎮

  • 墨床

  • 沈香念珠

  • 香木

  • 伽羅

  • 香木

  • 天然伽羅木

  • 沈香木

  • 香木

  • 香木

  • 沈香

  • 伽羅

  • 香木

  • 御香

  • 伽羅木

  • 香炉

  • 香筒

  • 香炉

  • 香皿・香立

  • 香炉

  • 漆芸・香炉

  • 漆芸・書道具

  • 蒔絵 碁盤

  • 漆芸・茶入れ

  • 漆芸・印籠

  • 漆芸の盆

  • 純銀製燗瓶・盃

  • 純金製の金瓶

  • 純銀製の水滴

  • 銀瓶・翡翠つまみ

  • 純銀製の茶托

  • 純銀製の湯沸かし

  • 純金製の金瓶

  • 銀製の楊枝入れ

  • 純金製の茶釜

  • 銀杯

  • 銀製の酒器揃え

  • 純銀製の燗瓶

  • 仏像

  • 数珠・念珠

  • 仏画・曼荼羅

  • 如意

  • 袈裟・僧侶衣

  • 仏像

  • 茶道具・茶碗

  • 茶道具・鉄瓶

  • 煎茶道具

  • 茶道具・茶碗

  • 鉄瓶

  • 茶道具・茶碗

  • 翡翠・筆置き

  • 翡翠・置物

  • 翡翠・帯留め

  • 翡翠・香炉

  • 翡翠・かんざし

  • 翡翠・帯留め

  • 鑑賞石・古谷石

  • 石の置物

  • 鑑賞石

  • 中国石の提げ物

  • 翡翠の帯留め

  • 鑑賞石・細工物

  • 箱付き・古谷石

  • 鑑賞石・古谷石

  • 古谷石・鑑賞石

  • ピンク水晶・中国

  • 紫水晶 原石

  • ローズクォーツ 原石

  • 対の硯

  • 老坑 端渓硯

  • 石眼 硯

  • 蒔絵 硯

  • 緑端渓 大硯

  • 中国 漢詩 硯

  • 石眼 硯

  • 老坑 端渓硯

  • 石眼 硯

  • 端渓 硯

  • 中国 硯

  • 玉 硯

  • 端渓 硯

  • 石眼 硯

  • 石眼 硯

  • 端渓 硯

  • 石眼 硯

  • 石眼 硯

  • 画仙紙

  • 宋時代 硯

  • 明時代 歙州硯

  • 鶏血石 印材

  • 翡翠 置物

  • 歙州硯

  • 印材

  • 田黄石 印材

  • 田黄石 印材

  • 筆洗

  • 古墨

  • 印泥・筆枕

  • 印材

  • 漆塗り棗

  • 香炉

書家

掛け軸作家・書画作家
・阿部苔山
・穐月明
・穐月明
・安江春光
・安川眞慈
・安達晴観
・安田伍峰
・安田靫彦
・安藤徳祥
・伊東深水
・伊東深水
・伊東万耀
・伊東明生
・伊藤薫風
・伊藤香川
・伊藤若冲
・伊藤秋石
・伊藤小坡
・伊藤深游木
・伊藤貞之
・伊藤白雲
・伊藤和秋
・衣笠玉関
・井上秀城
・井上春月
・井上清治
・井上有一
・稲垣雅彦
・宇田荻邨
・羽多埜貞史
・浦上玉堂
・浦田正夫
・永田朱雀
・永田芳樹
・英一蝶
・円山応挙
・園田秀園
・遠田一成
・遠藤春岳
・塩川栖二
・塩川文麟
・塩田祥恒
・奥村厚一
・奥村土牛
・奥田吟水
・奥田元宋
・奥田広尚
・奥田拓也
・奥田流雲
・奥田廣尚
・横山大観
・横堀泉甫
・岡信孝
・岡川義真
・岡田翠嶺
・岡田半江
・岡田茂吉
・岡本一平
・岡本秋暉
・恩田香園
・下村観山
・下田義寛
・下保昭
・下條桂谷
・下條春草
・加山又造
・加倉井和夫
・加藤栄三
・加藤秋光
・加藤清人
・加藤東一
・加藤晨明
・加納祥仙
・加野秋谿
・河原進
・河合健二
・河合比呂志
・河村東陽
・河本正
・河野秀鳳
・開田風童
・柿沢古桂
・笠羽国麗
・笠原鳳雲
・梶喜一
・梶原緋佐子
・梶田半古
・苅谷翠虹
・関口仙崖
・関口友月
・関主税
・丸山石根
・丸山晩霞
・丸木位里
・岸竹堂
・岩橋英遠
・岩崎紫峰
・岩崎蒼波
・岩崎巴人
・岩田正巳
・岩田専太郎
・岩田東嶺
・岩本宗祥
・菊池契月
・菊池芳文
・菊池容斎
・吉井大起
・吉井東人
・吉川正彦
・吉倉美雪
・吉村醇三郎
・吉村卓司
・吉田観山
・吉田草月
・吉田竹峰
・吉田芳山
・橘大亀
・久松誠一
・久田春景
・久保吉郎
・久保田青風
・久保嶺爾
・久芳道信
・久芳白映
・宮原明良
・宮崎晃
・宮崎東雲
・宮川幸泉
・宮沢湖春
・宮本昌雄
・橋口幾三郎
・橋本永邦
・橋本雅邦
・橋本関雪
・橋本静水
・橋本明治
・郷倉千靭
・郷倉和子
・玉木玉英
・桐山黄雲
・近藤浩一路
・近藤清風
・金子鴎亭
・金島桂華
・金武翠輝
・轡田幸恵
・窪田正廣
・熊谷直彦
・栗原鳳鶴
・堅山南風
・古川紫峯
・古田春景
・戸谷秀二
・五十川秋峰
・後藤桂月
・後藤純男
・後藤順一
・後藤泰月
・後藤有明
・向井久万
・工藤甲人
・工藤梢嶺
・広井稔
・江川秀光
・荒井寛方
・荒井孝
・荒井蘇水
・荒木寛畝
・荒木十畝
・荒木恍嶽
・高岡岳堂
・高久隆古
・高橋悦道
・高橋翠月
・高橋泥舟
・高橋如雲
・高橋白川
・高橋晨
・高山辰雄
・高山朝陽
・高田春生
・高木硯山
・高木梅荘
・国吉光萠
・国府克
・今井祥堂
・今井真秋
・今井正則
・今井玲豊
・今西峰山
・今村景元
・今村紫紅
・今村正則
・今尾景祥
・今尾景年
・根上富治
・佐々木愛日
・佐々木涼風
・佐藤園泉
・佐藤玉泉
・佐藤景月
・佐藤健生
・佐藤湖月
・佐藤純吉
・佐藤昭三
・佐藤太清
・佐藤風月
・佐藤隆良
・佐藤嶺泉
・佐藤和彦
・佐藤圀夫
・佐藤晨
・佐野硯水
・坂元雪埜
・榊原紫峰
・榊原萬山子
・桜井正信
・桜井青穂
・三浦成珠
・三浦晴堂
・三尾呉石
・三尾茂
・三輪珪山
・三輪汀水
・三輪晁勢
・山岡鉄舟
・山下幸夫
・山下友月
・山賀青蘭
・山岸純
・山元春挙
・山口華楊
・山口赤雨
・山口蓬春
・山口茂二
・山口陽翠
・山香吾盛
・山崎太喜人
・山崎美翠
・山崎頼章
・山川秀峰
・山川春水
・山村耕花
・山田介堂
・山田春草
・山田泰二
・山田白峰
・山田邦人
・山田和志
・山内多門
・山本観月
・山本丘人
・山本玄峰
・山本弘人
・山本昇雲
・山本翠雲
・山本倉丘
・山本敦史
・山本梅逸
・山本芳仙
・市原秀人
・市川柳雪
・志村立美
・児玉映谷
・児玉果亭
・児玉希望
・寺崎広業
・寺島紫明
・柴田光子
・柴田是真
・守屋多々志
・手中美和
・手塚窓宝
・手島右卿
・狩野芳崖
・酒井三良
・酒井雄哉
・酒井萠一
・秋山秀峰
・秋山信観
・秋野不矩
・渋谷草風
・出口華凰
・勝田哲
・小笠原白峰
・小栗春峰
・小山硬
・小山春径
・小室翠雲
・小酒井桜谷
・小松均
・小森春峰
・小森松映
・小森藤月
・小杉放菴
・小川芋銭
・小川映月
・小川翠湖
・小川石舟
・小川千甕
・小川忠彦
・小泉智英
・小倉遊亀
・小村雪岱
・小村大雲
・小谷春風
・小谷苔明
・小谷津雅美
・小池玉泉
・小田海僊
・小田寿峰
・小島翠岳
・小島和夫
・小茂田青樹
・小野翠香
・小野竹喬
・小野萬翠
・小林華岳
・小林景仙
・小林古径
・小林巣居人
・小林太玄
・小林和夫
・松岡映丘
・松岡義治
・松原映水
・松原正峰
・松山松嶺
・松村呉春
・松村雄山
・松田杏亭
・松田香邦
・松田仙一
・松尾西峰
・松尾敏男
・松本一洋
・松本高明
・松本宗生
・松本楓湖
・松林桂月
・上村久志
・上村淳之
・上村松園
・上村松篁
・上村朝山
・上村米重
・上田秀山
・上野渓舟
・上野白映
・上條信山
・常盤大空
・織田崇志
・新井月華
・森寛斎
・森義兼
・森契雪
・森山東畝
・森春雪
・森栖鶴
・森清範
・森狙仙
・森田恒友
・森田沙伊
・森田秀治
・森田登
・森田曠平
・森島美舟
・森白甫
・真島東紅
・仁科聖雲
・須賀玄道
・水越由喜
・水田硯山
・水野鳳起
・瑞巌宗碩
・杉原元人
・杉原大栖
・杉山加選
・杉山寧
・菅楯彦
・正井和行
・正木梅月
・清水栄一
・清水渓月
・清水信行
・清水微笑
・生田花朝
・西郷孤月
・西山英雄
・西山翠嶂
・西晴雲
・西川春径
・西川寧
・西村華山
・西村雅堂
・西村岳峰
・西村欣魚
・西村五雲
・西村梅渓
・西沢笛畝
・西沢葉香
・西内利夫
・西尾竹山
・西脇紫光
・西脇繁華
・青山杉雨
・青山亘幹
・青木大乗
・青木竹童
・石原岳翠
・石崎光瑤
・石山三千雄
・石山梅渓
・石神蘭桂
・石川晴彦
・石田晃谿
・石田春水
・石田松月
・石田松仙
・石田青山
・石本正
・石踊達哉
・赤井春水
・赤松雲嶺
・仙崖義梵
・千住博
・千鵬雲斎
・川喜多半泥子
・川口穂村
・川合玉堂
・川崎光春
・川崎小虎
・川出硯邦
・川瀬巴水
・川船如流
・川村和香
・川村曼舟
・川端玉章
・川端龍子
・川島光映
・川島広陽
・川島正行
・川島正祥
・川島清周
・川島麦庵
・川島文珪
・川島睦郎
・川本末雄
・泉紫香
・前川紫水
・前川伸
・前川峰水
・前田青邨
・曾我蕭白
・倉橋弘祥
・倉地邦彦
・相原窓雪
・速水御舟
・速水如泉
・村井紫雲
・村山静苑
・村山徑
・村松乙彦
・村上華岳
・村瀬翠古
・多々見靖夫
・太田垣蓮月
・太田聴雨
・大橋翆石
・大愚良寛
・大山忠作
・大森隆史
・大西寿海
・大石雅山
・大倉玉雲
・大沢渓石
・大竹卓
・大塚清秋
・大洞翠映
・大野紅節
・大野草思
・大野文亀
・大矢紀
・滝桂雪
・滝山玉泉
・滝和亭
・沢田湖舟
・沢田岱湖
・谷川徹三
・谷文晁
・谷文晁
・丹羽陽春
・池上秀畝
・池大雅
・池田雅泉
・池田幸雲
・池田耕明
・池田翠宝
・池田遥邨
・池野扶其
・竹久夢二
・竹中薫月
・竹田光村
・竹田寿昌
・竹内春光
・竹内栖鳳
・中家玲史
・中山芳月
・中川幸石
・中川若翠
・中川良賢
・中村岳陵
・中村琴水
・中村宗弘
・中村松雲
・中村正義
・中村大三郎
・中村貞以
・中村不折
・中沢樹芳
・中沢勝
・中沢露風
・中島虎威
・中島清之
・中島千波
・中島多茂都
・中島洋介
・中嶋幸泉
・中尾淳
・中野嘉之
・中野蒼穹
・中路融人
・中澤幸峰
・仲田龍安
・猪飼嘯谷
・長屋観山
・長沢蘆雪
・長谷川清堂
・長谷川朝風
・長谷川路可
・長縄鳳翔
・勅使河原蒼風
・津田青楓
・塚下静庵
・坪内逍遥
・堤不羈
・鏑木清方
・田近竹邨
・田崎草雲
・田上芳泉
・田中以知庵
・田中苑彰
・田中玉峰
・田中志朗
・田中珠香
・田中竣
・田中昭耀
・田中松甫
・田中翠堂
・田中正峰
・田中静水
・田中登志
・田中柏陰
・田中芳園
・田中墨外
・田中頼璋
・田島奈須美
・田島芳華
・田能村竹田
・田能村竹田
・田能村直入
・田辺修二
・田渕俊夫
・渡辺孝二
・渡辺国夫
・渡辺崋山
・都路華香
・土屋清
・土田麦僊
・唐沢玄堂
・島崎素石
・島田恒鳳
・島田稔明
・島田葆光
・東山魁夷
・東出草華
・東韶光
・藤井翠雲
・藤吉正勝
・藤沢郷史
・藤沢寿峰
・藤沢真二
・藤田泰泉
・堂本印象
・堂本元次
・徳岡神泉
・内海春光
・内田稲葉
・内田玉鳳
・内田狐峰
・内藤春光
・日比野五鳳
・日比野暢子
・入江波光
・馬骨子才林
・梅村映月
・梅田晴山
・白隠禅師
・白鳥映雪
・飯田志朗
・飯尾剛史
・盤珪永琢
・樋口紫泉
・尾形乾山
・尾形光琳
・尾上晩翠
・尾竹国観
・尾竹竹坡
・稗田一穂
・菱田春草
・俵屋宗達
・浜野生久
・富永一方
・富岡鉄斎
・富取風堂
・富田渓仙
・武井旭堂
・武者小路実篤
・武藤泰山
・武藤芳岳
・服部有恒
・福井爽人
・福王寺法林
・福田栄光
・福田桂山
・福田平八郎
・福田豊四郎
・平山郁夫
・平松耕一
・平松礼二
・平瀬萌山
・平田龍彦
・平福百穂
・平福穂庵
・片岡球子
・片岡清泉
・片岡芳春
・片桐乙日子
・片桐光村
・片山白樹
・穂積師友
・峯岸魏山人
・豊道春海
・望月玉渓
・望月玉泉
・望月春江
・北村晴方
・北村草山
・北野恒富
・北野東湖
・北野峰川
・牧進
・堀江京泉
・堀江玉鳳
・堀江湖城
・堀江桜華
・堀江伸一郎
・堀文子
・本阿弥光悦
・麻田鷹司
・麻田辨自
・箕輪春光
・箕輪彰
・箕輪翠香
・木下秋月
・木村紫雲
・木村春渓
・木村武山
・木村涌谷
・木村亮平
・木島桜谷
・野村英仙
・野村雪草
・野田寿山
・野田雪邨
・野島青茲
・野々村源景
・矢沢弦月
・矢島翠山
・矢野橋村
・矢野鉄山
・柳沢淇園
・与謝蕪村
・里見勇三
・立石春美
・林春生
・林春雪
・林晶久
・林森次
・林青峰
・林梅石
・林文美
・林文耀
・林昴月
・林萬城
・鈴子輝月
・鈴木華邨
・鈴木秀光
・鈴木春秋
・鈴木松年
・鈴木翠軒
・鈴木竹柏
・鈴木百年
・和田孝之
・和田泰明
・脇田玲舟
・鷲見利彦
・澁澤卿
・濱田観
・濱田台児
<その他>
◆浮世絵・版画・銅版・木版画・書画・その他・画家・芸術家・現代作家
始期(天文から寛文)
・岩佐又兵衛(岩佐勝以)
・岩佐勝重
中期(明和から文化)
・鈴木春信
・礒田湖龍斎
・北尾重政
・一筆斎文調
・岸文笑
・勝川春章
・勝川春好
・勝川春英
・歌川豊春
・鳥居清長
・勝川春潮
・窪俊満
・北尾政演(山東京伝)
・北尾政美(鍬形蕙斎)
・水野廬朝
・恋川春町
・喜多川歌麿
・鳥文斎栄之
・栄松斎長喜
・鳥高斎栄昌
・一楽亭栄水
・東洲斎写楽
・歌川豊国
・歌川国政
・歌川豊春
・歌川豊広
・酒井抱一
・歌川国丸
・鈴木春重(司馬江漢)
・亜欧堂田善
・勝川春常
・勝川春泉
・勝川春山
・喜多川藤麿
・喜多川月麿
・喜多川式麿
・闇牛斎円志
・歌舞伎堂艶鏡
・玉川舟調
・鳥橋斎栄里
・鳥園斎栄深
・五郷
・一貫斎栄尚
・琢斎栄玉
・酔月斎栄雅
・弄春斎栄江
・栄烏
・鳥喜斎栄綾
・栄鱗
・鳥卜斎栄意
・葛堂栄隆
・一掬斎栄文
・鳥玉斎栄京
・文和斎栄晁
・鳥囀斎栄寿
・酔夢亭蕉鹿
・桃源斎栄舟
・鳥龍斎栄源
・十返舎一九
・祇園井特
後期(文化から安政)
・葛飾北斎
・菱川宗理
・昇亭北寿
・柳々居辰斎
・魚屋北渓(葵岡北渓)
・蹄斎北馬
・柳川重信
・高井鴻山
・葛飾応為
・大山北李(恒斎北李)
・安田雷洲
・牧墨僊
・本間北曜
・二代喜多川歌麿
・喜多川雪麿
・菊川英山
・渓斎英泉
・磯野文斎
・二代鳥居清満(鳥居清峰)
・歌川国安
・歌川国虎
・二代歌川豊国(歌川豊重)
・三代歌川豊国(歌川国貞)
・歌川国芳
・歌川広重(安藤広重)
・歌川豊広
・歌川国政
・勝川春扇
・歌川国直
・勝川春亭
・歌川貞虎
・歌川貞景
・歌川貞房
・歌川房種
・歌川芳虎
・歌川重丸
・歌川貞広
・玄珠斎栄暁
・三畠上龍
・吉原真龍
・春好斎北洲
・春梅斎北英
・歌川国輝
・歌川貞升
終期(幕末から明治)
・歌川芳艶
・歌川貞秀(橋本貞秀)
・二代歌川広重(歌川重宣)
・歌川芳藤
・歌川豊国 (4代目)
・歌川国政 (4代目)
・落合芳幾
・月岡芳年
・河鍋暁斎
・豊原国周
・三代歌川広重
・三代歌川国貞
・長谷川貞信
・二代目長谷川貞信
・小林清親
・井上安治(井上探景)
・田口米作
・小倉柳村
・楊洲周延(橋本周延)
・小林永濯
・尾形月耕
・水野年方
・山本昇雲
・歌川芳鶴
・歌川芳満
・楊斎延一
大正から昭和
・土屋光逸
・恩地孝四郎
・川瀬巴水
・北野恒富
・小早川清
・弦屋光渓
・橋口五葉
・山本鼎
・石井柏亭
・石井鶴三
・織田一磨
・吉田博
・戸張孤雁
・上村松園
・竹久夢二
・鏑木清方
・池田輝方
・榊原蕉園
・山村耕花
・伊東深水
・山川秀峰
・鳥居言人
・名取春仙
・小村雪岱
・志村立美
・岩田専太郎
<その他>
中国の書家
書聖:王羲之
草聖:張芝(草書)・張旭(狂草)
二王:王羲之(大王)・王献之(小王)
二大宗師:王羲之・顔真卿
古今の三筆:王羲之・鍾繇・張芝
初唐の三大家:欧陽詢・虞世南・褚遂良
唐の四大家:欧陽詢・虞世南・褚遂良・顔真卿
宋の四大家:蘇軾・米芾・黄庭堅・蔡襄
楷書の四大家:欧陽詢(欧体)・顔真卿(顔体)・柳公権(柳体)・趙孟頫(趙体)
四賢:張芝・鍾繇・王羲之・王献之
<その他>
日本の書家
三筆:空海・嵯峨天皇・橘逸勢
三跡:小野道風(野跡)・藤原佐理(佐跡)・藤原行成(権跡)
書の三聖:空海・菅原道真・小野道風
世尊寺流の三筆:藤原行成・世尊寺行能・世尊寺行尹
寛永の三筆:本阿弥光悦・近衛信尹・松花堂昭乗
黄檗の三筆:隠元隆琦・木庵性瑫・即非如一
幕末の三筆:巻菱湖・市河米庵・貫名菘翁
明治の三筆:中林梧竹・日下部鳴鶴・巌谷一六
昭和の三筆:日比野五鳳・手島右卿・西川寧[要出典]
近代書道の父:日下部鳴鶴
現代書道の父:比田井天来
<その他>
中国を代表する書家
・蒼頡
・李斬
・王次仲
・蒙恬
・史游
・蔡倫
・許愼
・劉徳昇
・皇象
・索靖
・陸機
・衛夫人
・謝安
・王導
・王洽
・王薈
・王献之
・王洵
・寇謙之
・王遠
・鄭道昭
・陶弘景
・周興嗣
・張公礼
・丁道護
・智永
・太宗
・殷令名
・欧陽通
・楮遂良
・孫過庭
・賀知章
・李北海
・懐素
・李靖
・房玄齢
・魏徴
・願師古
・高宗
・玄宗
・揚凝式
・南唐後主
・王著
・李建中
・林逋
・欧陽修
・蔡襄
・蘇東坡
・黄山谷
・徽宗
・無準師範
・趙子昴
・鄧文原
・康里子山
・沈度
・張弼
・祝允明
・文微明
・董其昌
・張瑞図
・王鐸
・傳山
・金農
・金冬心
・鄭板橋
・鄭燮
・劉石庵
・鄧石如
・鄧完白
・梁同書
・王文治
・翁方綱
・桂未谷
・伊墨卿
・阮元
・陳鴻寿
・包世臣
・呉譲之
・何紹基
・揚沂孫
・揚見山
・兪曲園
・張廉卿
・趙之謙
・呉大澂
・潘存
・楊守敬
・呉昌碩
・鄭考胥
・羅振玉
・郭沫若
・王義之
・許慎
日本を代表する書道家
・青山珪香
・赤井經忠
・赤尾真堂
・明石蕙州
・明石聴濤
・赤平泰処
・秋田素鳳
・浅野秋月
・浅見錦龍
・浅見満
・新井青谿
・安喰のり子
・阿部朱昂
・新井光風
・荒木大樹
・有野そう扇
・飯高和子
・池田龍仙
・井口沙妃子
・池田群竹
・石川芳雲
・石田雲鶴
・石田春窓
・石田龍泉
・石橋鯉城
・石原太流
・石原裕園
・市澤静山
・五野雪香
・伊藤牙城
・伊藤欣石
・伊藤省風
・糸見溪南
・稲葉竹苑
・射場少藍
・今井泰篁
・今川鷗洞
・岩井韻亭
・岩田正直
・岩永栖邨
・上野清美
・上村泰水
・槍田朝雨
・浦田瑛雪
・榎倉香邨
・襟立玉英
・大内清子
・大川壽美子
・大川清流
・大澤城山
・太田翠蘭
・太田欽舟
・大西きくゑ
・大野祥雲
・岡美知子
・岡田契雪
・岡村雄山
・尾崎司邑
・尾崎蒼石
・尾崎邑鵬
・小澤潮園
・越智麗川
・恩地春洋
・垣木香舟
・風岡五城
・片岡紫江
・勝田晃拓
・加藤子華
・加藤矢舟
・加藤東陽
・金津大潮
・金丸鬼山
・叶澄石
・鴨田茜竹
・川嶋毛古
・河岡星扇
・河岡北秀
・川本赫汀
・菊川國夫
・北島菁丘
・城所湖舟
・木原光威
・木元壽美江
・杭迫柏樹
・國吉幸舟
・栗原正峰
・黒田賢一
・慶徳紀子
・小池英華
・小久保嶺石
・小島健堂
・小竹石雲
・小幡太清
・小林琴水
・小林紅琳
・小伏小扇
・小伏竹村
・小山雲涯
・今野雲上
・齋藤香坡
・佐伯華水
・佐藤煒水
・佐野宮峰
・座馬井邨
・仕田原秋琴
・四宮岳翠
・四宮艸露
・柴山抱海
・清水澄園
・下谷洋子
・菅原壯心
・杉本英華
・鈴木響泉
・鈴木錦苑
・鈴木勢江
・鈴木静村
・鈴木博子
・鈴木鵬舟
・鈴木まつ子
・砂本杏花
・住川英明
・互井佳寿
・高尾秀嶽
・髙木撫松
・高木厚人
・髙木聖雨
・高木聖鶴
・高木大宇
・田頭一舟
・田頭央ガ
・高頭子翠
・高橋心行
・高橋白雲
・瀧沢曲峰
・竹内幸
・竹澤玉鈴
・竹下青蘭
・武田綾苑
・多田香邨
・立川遊汀
・田中節山
・田中鳳柳
・谷口青龍
・谷口和光
・谷迫裕香
・種谷萬城
・千田香葉
・千葉凌虹
・津金孝彦
・辻元大雲
・寺岡棠舟
・戸張丘邨
・内藤巌泉
・内藤望山
・長井蒼之
・長尾泰邨
・仲川恭司
・中島永岳
・中田佳子
・中塚博子
・永田文昌
・中根海童
・中野北溟
・中原月山
・中村素岳
・中村天香
・中室舟水
・中山桃邨
・楢崎華祥
・成山一葉
・西迫翠峰
・西山秋蘭
・新谷泰鵬
・二宮奇龍
・二宮珠鳳
・野口岱寛
・野崎小華
・芳賀祥緑
・畑中弄石
・原紺乃華
・原田凍谷
・原田凍谷
・東山一郎
・日比野光鳳
・平田久子
・晝間欽堂
・廣實泉城
・福島絃峰
・福田丞洲
・藤岡都逕
・舩越松月
・船本芳雲
・古川暁洲
・古川昇史
・星弘道
・星野聖山
・洞田和園
・堀井寛史
・本城研石
・前島泉洲
・松浦江秋
・松村博峰
・松本宜響
・松本美娜
・松吉久美子
・水嶋山耀
・三宅剣龍
・三宅相舟
・宮崎紫光
・宮山一琴
・三好初生
・村上俄山
・村越龍川
・村田白葉
・毛利柳村
・森川星葉
・森和風
・守屋蒼有
・柳澤朱篁
・柳濤雪
・山﨑曉子
・山崎紗翠
・山下方亭
・山下海堂
・山下啓明
・山田勝香
・山中苔泉
・山本雅月
・山本高邨
・山本信山
・山本陽一
・吉川美恵子
・吉澤大淳
・吉田景堂
・吉田東霞
・吉田和堂
・米本一幸
・頼藍泉
・和田善一
・渡辺墨仙
・伊藤鳳雲
・稲垣菘圃
・大平山濤
・小野桂華
・勝瀬景流
・金澤魯水
・桑田三舟
・小山素洞
・榊 莫山
・菅原石廬
・辰巳敬山
・田中東竹
・種村山童
・種谷扇舟
・中村蘭台
・野崎嶽南
・林 春月
・光宗道子
・森本妙子
・山田正平
・吉田成堂
日本の漢字書家
・巻菱湖
・巌谷一六
・西川春洞
・諸井華畦
・安本春湖
・花房雲山
・武田霞洞
・林祖洞
・浅見筧洞
・林錦洞
・中村素堂
・中村春坡
・豊道春海
・大池晴嵐
・高木桑風
・殿村藍田
・西川寧
・成瀬映山
・高木桑風
・小林斗盦
・浅見筧洞
・巻鴎洲
・巻菱潭
・秋山白巌
・萩原秋巌
・村田海石
・玉木愛石
・西脇呉石
・三宅盤鴻
・貫名菘翁
・松田雪柯
・久志本梅荘
・松田南溟
・野本白雲
・市河米庵
・小島成斎
・高橋泥舟
・野村素軒
・山内香雪
・中林梧竹
・浅野蒋潭
・恒川宕谷
・恒川鶯谷
・恒川樵谷
・渡辺沙鷗
・大島君川
・長谷川流石
・岡山高蔭
・中林梧竹
・川村東江
・川村驥山
・日下陶渓
・三輪田米山
・柳田正斎
・柳田泰麓
・井垣北城
・柳田泰雲
・井垣北城
・長谷梅外
・長三洲
・日高梅溪
・山口半峯
・張裕釗
・宮島詠士
・藤本竹香
・上條信山
・成瀬大域
・吉田晩稼
・日下部鳴鶴
・香川松石
・黒崎研堂
・吉田苞竹
・原田観峰
・近藤秋篁
・大野篁軒
・松井如流
・鈴木桐華
・大橋不染
・若林快雪
・近藤雪竹
・田中真洲
・藤本竹香
・川谷尚亭
・伊藤東海
・西村桂洲
・炭山南木
・津村枕石
・近藤摂南
・田中塊堂
・手島右卿
・松本芳翠
・中台青陵
・津金寉仙
・原田観峰
・近藤摂南
・中平南谿
・皆川雅舟
・谷村憙齋
・曽根翠苑
・辻本史邑
・森田翠香
・谷辺橘南
・廣津雲仙
・廣津岱雲
・林田芳園
・岡本松堂
・原田観峰
・村上三島
・栗原蘆水
・今井凌雪
・辻本翔鶴
・榊莫山
・益田石華
・佐分移山
・沖六鵬
・井原雲涯
・丹羽海鶴
・田代秋鶴
・二宮景雲
・伊東参州
・鈴木翠軒
・金田心象
・松下芝堂
・藤原鶴来
・水島望鶴
・田中海庵
・井上桂園
・比田井天来
・大澤雅休
・浜田一堂
・中島邑水
・沖六鵬
・石橋犀水
・上田桑鳩
・宇野雪村
・井上有一
・佐野丹丘
・手島右卿
・河瀬断魚
・徳野大空
・小林抱牛
・小島碧雲
・桑原江南
・桑原翠邦
・金子鷗亭
・ 加藤大碩
・金子卓義
・比田井南谷
・武士桑風
・木俣曲水
・浅見喜舟
・西脇呉石
・吉田苞竹
・北方心泉
・前田黙鳳
・長尾雨山
・内藤湖南
・中村不折
・仁賀保香城
・平尾孤往
・浅香鉄心
・村田龍岱
・入山東石
・木村卜堂
・木村東道
・鬼頭墨浦
・伊藤峻嶺
・田中碧涛
・津田翠岱
・黒木拝石
・小坂奇石
・加登亙川
・木村知石
・劉蒼居
・安藤搨石
・梅舒適
<その他>
日本のかな書家
・東久世竹亭小杉榲邨
・高崎正風
・大口周魚
・尾上柴舟
・仲田光成
・大石隆子
・狩田巻山
・杉岡華邨
・高木東扇
・三条梨堂
・多田親愛
・田中親美
・鈴木梅溪
・植村和堂
・江川吟舟
・阪正臣
・比田井小琴
・堀桂琴
・比田井小葩
・江川吟舟
・小野鵞堂
・中村春堂
・相沢春洋
・香川春蘭
・飯島春敬
・神郡晩秋
・神郡愛竹
・高塚竹堂
・田辺古邨
・大野百錬
・日比野五鳳
・杉岡華邨
・高木東扇
・岡山高蔭
・熊谷恒子
・森田竹華
・吉澤義則
・川谷尚亭
・田中塊堂
・安東聖空
・小沢神魚
・桑田笹舟
・宮本竹逕
<その他>
花器買取 茶道具買取 表具・表装

PAGE TOP

骨董買取市場:::骨董買取専門店 古本買取市場:::古本買取専門店 毛皮買取市場:::毛皮買取専門店 お宝買取市場:::古美術・骨董品・遺品整理